さいたまの公園 Webマガジン

爽やかな風と陽射しが降り注ぎ、緑が生い茂る季節。
心地よい風に吹かれながら、自然の美しさに触れ、五感で感じる体験が待っています。
新たな発見と学びが、心に残るひとときを作ります。

埼玉県こども動物自然公園
キャラクターアイコン

こども動物自然公園で大人乗馬にチャレンジ!

乗馬コーナー
ポニー乗馬コーナーでは、子どもから大人まで乗馬を体験することができます。
乗馬体験を通じて、家畜としての馬の役割についても学ぶことができます。
体験中はスタッフさんが乗り方や注意点を丁寧に教えてくれるので、初心者の方でも安心して楽しめます。


乗馬手順

乗馬

受付で券を購入します。
購入後、スタッフさんの案内で乗馬コースに向かいます。

乗馬

大人は 3 番コースで乗馬体験をします。
荷物を置いてヘルメットをかぶり、いざ馬と対面!
※馬は大きい声やヒラヒラしたものが苦手なので注意しましょう。

乗馬

馬に乗るときはスタッフさんが付き添ってくれるので安心です。
馬の温かさや景色を楽しみながら心地の良い揺れに身を任せ、ゆっくりとコースを 1 周します。
大人乗馬用の馬は 400kg あるそうですよ!

途中で撮影タイムもあるので、馬と一緒に記念撮影をしましょう♪

乗馬

降りるときは馬に「ありがとう」と伝えながら、スタッフさんの指示に従い安全に降りましょう。

乗馬
乗馬
乗馬

【日時】
毎日(大人乗馬は平日の火曜日・水曜日・金曜日のみ)
【時間】
午前10時30分~11時30分、午後1時〜3時(大人乗馬は午前10時30分〜11時30分のみ)
混雑状況により、終了時間に合わせて早めに受付終了する場合がございます。
【場所】
ポニー乗馬コーナー
【料金】
小人(4歳~小学生まで)
1回300円
大人(中学生以上)
1回400円

【ご利用にあたって】
体験前後の消毒、手洗いにご協力ください。
大人乗馬は中学生以上で、介添えなしで1人で乗れる方が対象です。
障害者手帳をお持ちの方は受付でご相談ください。
雨や強風、馬場不良など、乗馬の安全が確保できない場合は中止することがあります。
猛暑日は中止することがあります。詳しくはこちらのページをご覧ください。
団体でご利用の場合は、ご予約をお願いしております。

乳搾り

乳搾り

スタッフさんが乳搾りの手順や注意点を説明してくれます。
乳しぼり体験の前には、まず牛のお乳を清潔な布で丁寧に拭き取り、さらに消毒液でしっかりと消毒します。
これは雑菌の繁殖を防ぎ、牛にも人にも安全に搾乳するためにとっても大切な作業です。
ちなみに豆知識!
1日に”牛乳パック32本分(約32リットル)”も出してくれる子もいるとか…!?

乳搾り

乳搾りについての看板もあるので初めてでも安心です。

乳搾り

列に並び順番に乳搾りをします。(1 人 2 絞り程度)
体験前後の消毒と手洗いを忘れずに!
ここで育てている乳牛から採れた乳は実際に出荷されています。

牛舎
牛舎
牛舎
牛舎

牛舎には口之島牛やジャージーなど、色々な種類の牛がいます。
中には子牛も!

/ 埼玉県こども動物自然公園でできるおすすめ体験を動画で見てみよう \

なかよしコーナー

なかよしコーナー
なかよしコーナー

「なかよしコーナー」では、かわいい動物たちにさわることができます。
やさしくなでたり、一緒に写真を撮ったり、楽しい時間を過ごしましょう♪
※動物たちの体調や安全のため、やさしく接してあげましょう


【日時】
毎日(雨天中止)
【時間】
(ウサギ)
午前10時30分~11時30分
午後1時~2時
(テンジクネズミ)
午前10時30分~11時30分
午後1時~2時
午後3時~3時30分
(注)混雑状況により、早めに受付を終了する場合がございます。
【場所】
なかよしコーナー
【料金】
無料
【ご利用にあたって】
体験前後の消毒、手洗いにご協力ください。
列を作る際には十分な間隔をあけてお並びください。
飼育係が触り方、コンタクトの方法などをお話します。
小さなお子様をお連れの方は必ず一緒にご利用してください。
団体でご利用の場合は、ご予約をお願いしております。

おすすめ動物ピックアップ

キリン
スナネコ
グンディ
レッサーパンダ

キリン、スナネコ、グンディ、レッサーパンダなど、それぞれ個性豊かな人気の動物たちがそろっています。
広々とした屋外で優雅に過ごすキリン、夜行性で神秘的な表情が魅力のスナネコ、砂漠に暮らす不思議な小動物グンディ、そして木の上が大好きなレッサーパンダ。どの動物も、見ているだけで心がほっこりする存在です。ぜひお気に入りを見つけてみてください。

お土産売り場

お土産売り場
お土産売り場

キリン売店は正門のすぐそばにある、園内唯一の直営ショップです。
コアラやマヌルネコ、コツメカワウソなど、人気の動物たちの公式グッズを豊富に取り揃えています。ここでしか手に入らない限定アイテムも多数あります。また、コアラまんじゅうやカピバラせんべいなど、おみやげにぴったりなお菓子も充実しています。
また、車椅子(無料)やベビーカー(有料)の貸出も行っています
お気に入りの動物に出会えたら、ぜひ思い出にグッズもお迎えくださいね♪

ぱくまるのイチオシ

  • ピクニック広場
    キャラクターアイコン

    ピクニック広場

    家族や友人とゆったり過ごせる開放的なスペース♪
    芝生の上でお弁当を広げたり、のんびりとリラックスしたり、自然を感じながら楽しいひとときを過ごせます。 みんなの憩いの場として人気です。

  • こどもの城
    キャラクターアイコン

    こどもの城

    園内の屋内施設なので、天候を気にせずいつでも遊べるのが魅力です。入館は無料!
    シンボルの「ケヤキ大王」は、決まった時間に動物たちと一緒に楽しい音楽を奏でます。動物の絵本が楽しめる図書館「えほんのどうぶつえん」や、動物モチーフのすべり台もあり、子どもたちに大人気です。

  • 冒険の森アスレチック
    キャラクターアイコン

    冒険の森アスレチック

    冒険の森アスレチックは、小学生以上を対象とした本格的なフィールドアスレチックです。低学年向けのお手軽コースと、高学年向けのチャレンジコースに分かれており、幅広い年齢で楽しめます。多彩なアスレチックが揃っているため、全てクリアすると大きな達成感を味わえます。

さいたま水族館の裏側
キャラクターアイコン

さいたま水族館の裏側に潜入!

水族館探検ツアー
普段は見ることのできない水族館の裏側を特別に見学できる「探検ツアー」。魚や川の生き物たちの飼育環境を作り上げるスタッフさんの仕事や水槽の管理方法について学ぶことができ、普段の展示とは一味違う水族館の魅力に触れることができます。

探検ツアーのみどころ

探検ツアー

探検ツアーではスタッフさんが水族館の裏側を丁寧に説明してくれます。裏側は普段は入れない水族館の2階のバックヤードや屋外の水槽を見学できます。みなさん水族館に2階があるのをご存じでしたか?2階を見学すると、いつも見ている水族館内の水槽がこんな仕組みだったのかとちょっと感動しますよ!

探検ツアー

水族館の2階の水槽の見学では、スタッフさんが行う餌やりと同じ体験もできます。
さらに、ガラルファという魚の水槽に手を入れて、つんつんとつつかれる感触を楽しむこともできます。

探検ツアー
探検ツアー

探検ツアーでは、スタッフさんが飼育している生き物も詳しく教えてくれますので、生き物好きにもおすすめです。例えば食虫植物のムジナモが虫を捕まえる様子や保全活動のおかげで公園内の法蔵寺沼に野生復帰するまでなどを知ることができます。

探検ツアー
探検ツアー

同じく埼玉県の魚であるムサシトミヨのお話も聞くことができます。ムサシトミヨは現在、世界で唯一埼玉県熊谷市にのみ生息している県の魚。生息域の一部は県の天然記念物に指定され保護されており、その様子を聞くことができます。

えさやり体験をしてみよう!

水族館に入ってすぐの大きな池では、コイやソウギョ、チョウザメなどの生き物にえさをあげることができます。池を横から見える窓もあり、えさを食べる様子も詳しく観察できるため、水族館に来たらぜひ体験してみてください。

えさやり体験
えさやり体験
えさやり体験

鯉用の餌:100 円
チョウザメ用の餌:200 円

淡水の生き物

水族館では、70種類以上の生き物を観察できます。ここではほんの一部の生き物をご紹介します。

ムサシトミヨ

ムサシトミヨ
世界で唯一埼玉県熊谷市にのみ生息している県の魚。生息域の一部は県の天然記念物に指定され保護されています

ヒレナガニシキゴイ

ヒレナガニシキゴイ
美しい色彩と模様が特徴の観賞用の鯉です。 埼玉県で作られた錦鯉の改良品種で、各鰭が長いのが特徴です。

ミヤコタナゴ

ミヤコタナゴ
ミヤコタナゴは東京で発見された淡水魚で、かつて関東地方に広く分布していました。現在は絶滅危惧種で、国の天然記念物に指定されています。

ソウギョ、アオウオ

ソウギョ、アオウオ
大型の淡水魚たちです。 中には改良品種のアルビノのソウギョもおり、体が白く目が赤いため、通常のソウギョとは違った美しさがあります。

外国の淡水生物も!

さいたま水族館は川や沼などの淡水に生息する生き物を展示していますが、外国の淡水に生息する生き物も展示しています。外国の淡水にはどんな生き物たちがいるのか観察してみてください。

メキシコサラマンダー

メキシコサラマンダー(北米)
水中での生活に適応している両生類。 特徴的な外見とゆったりとした動きが魅力です。

コロソマ、レッドテールキャット

コロソマ、レッドテールキャット(南米)
力強い泳ぎと独特の体形が特徴の大型淡水魚のコロソマと、鮮やかな赤い尾が印象的なナマズのレッドテールキャット

スッポンモドキ

スッポンモドキ(オーストラリア)
オーストラリアの生き物の中でも、スッポンモドキはユニークな淡水生物です。名前の通りスッポンに似ていますが、70センチにもなる大型のカメで、鼻の形がブタの鼻に似ているのでブタハナガメとも呼ばれています。

ゴールデンゼブラシクリッド

ゴールデンゼブラシクリッド(アフリカ)
鮮やかな黄色と黒の縞模様が特徴の熱帯魚で、観賞魚として人気があります。明るい色合いが水槽を華やかに彩ります。

羽生水郷公園ではカヌー体験も!

カヌー体験

県内で生産された西川材を使って製作されたカナディアンカヌーに乗って、穏やかな水面を進む体験ができます。
羽生水郷公園は静水面なので、初めての方でも安心して楽しめるアクティビティです。
スタッフさんがしっかりとパドルの漕ぎ方を教えてくれるので、初心者でも問題なく楽しめます!

カヌー体験
カヌー体験

貸し出しカヌーご利用の方へ
【開催日】3~11月の土、日、祝日 ※8月はお休み
【時間】10時~15時
【料金】1艇 1,580円/1時間
【申込】当日、カヌー乗り場で受付(先着順)
【定員】1艇3人
【対象】⑴4歳以上 ⑵小学5年生以上のこぎ手が2人必要

お持ち込みカヌーご利用の方へ
【開催日】3~11月の土、日、祝日 ※8月はお休み
【時間】10時~14時
【料金】1,050円/2時間
【申込】当日、カヌー乗り場で受付

キャラクターアイコン

次回の更新は7月上旬
「夏を満喫!プール特集」
の予定です。お楽しみに!