入選作品をご紹介します。(敬称略)

 写真をクリックすると拡大できます。 ※無断での転載を禁止いたします。


 
『セピア色に包まれて』

佐藤敏勝
 
彩の森入間公園
(入間市)

 

 

審査員講評

 

 光の具合によって、平凡な風景も突然姿を変えます。逆光の中に浮かび上がった噴水の水の表情、水面、木々の葉のシルエットがとても美しい。絞りをアンダー気味にして、光とシャドー部のコントラストでモノトーンの調子に仕上げた雰囲気のある素敵な公園の作品です。



 
『大空に僕も飛びたい』

小島勝幸

 

所沢航空記念公園
(所沢市)
 

 

審査員講評

 

とても楽しいタイトルで、素敵です。「僕も」と入れたところがユーモアに溢れ、公園の風景が、緑の葉で被われた動かない飛行機が主人公の、絵本の中の世界のように感じます。雲一つない真っ青な大空に、今まさに飛び立とうとしているかのような画面構成も上手く、作者の気持ちがストレートに伝わってきます。


 

 

『早春の驚き』

成田吉貞

大宮第二公園
(さいたま市)

 

審査員講評

 

映画のワンシーンのような、美しい作品。朝陽が差しはじめ、木々の間から差しこむ光のラインの美しさに、ハッとされたのでしょうか? 雪の中にたたずむ黒いシルエットの人物も絶妙なポジションとポーズで、さまざまな物語を感じる作品です。


 


『古に咲く』

稲村 弭

さきたま古墳公園
(行田市)

 

審査員講評

 

今までの応募作品の中で、さきたま古墳公園の桜を、このように撮られたのは稲村さんが初めてです。暗い闇夜に浮かび上がる夜桜の美しさと怪しさ。階段も画面の中に効果的に配置して、印象に残る桜の作品です。

                         
 

 


 『初夏に奏でる』

 

小倉一夫

 

大宮第二公園
(さいたま市)

 

審査員講評

 

 

青空に流れゆく雲たち。リズミカルに咲く色とりどりの菖蒲の花々。花と雲が呼応しあい、奏でると言うタイトルが詩的で写真のイメージを広げます。


 

 


 『初夏の頃』

 

 中村今朝男

 

熊谷スポーツ文化公園
(熊谷市)

 

審査員講評

 

 

数少ないフィルムでの応募。初夏の涼しげな風が吹き渡っている公園の中に、白く輝く建物。彩の国くまがやドームが光を反射して白く輝くと、公園も不思議な異空間に姿を変えますね。まるでSF映画にでてきそうな建物に見えます。プリントアウトするときは、ゴミの処理をきちんとしましょう。


 

 

 

『早春』

 

吉川和美

 

川口市グリーンセンター
(川口市)

 

審査員講評

 

 

春曇りの日でしょうか? 雲がディフューザーの役をして、柔らかな光の陽ざしが白木蓮の白い花を優しく包み、おだやかな春の日を感じます。ブルーグレイの空をバックに、色のトーンがきれいです。タイトルに、もうひと工夫を。


 

 

『見いつけた』

 

小倉登代子

 

岩槻文化公園
(さいたま市)

 

審査員講評

 

真っ赤に紅葉した樹の下で、池の中に何をみつけたのでしょうか?「小さい秋みつけた」の童謡を思い出します。赤と緑のコントラストがきれい。

 


 

 

 

『桜咲く航空記念公園』

 

谷山一夫

 

所沢航空記念公園
(所沢市)

 

審査員講評

 

 

かなりの広角レンズを使用して撮ったのでしょうか?桜の枝がレンズによってデフォルメされ、現実の風景とかなりかけ離れた面白い作品になっています。葛飾北斎の波と富士の浮世絵を思い出しました。

 

                         

 

 

 

『武甲山の招待席』

 

小沢春一

 

羊山公園
(秩父市)

 

審査員講評

 

 

過去の沢山の羊山公園の花畑の応募写真の中で、一番個性的なアングルの作品です。タイトルも、とても良いです。靄のかかった武甲山をバックに花畑、そして三人の花見の人、不思議な雰囲気が漂った写真です。人物のフォーカスがちょっと甘いのが、残念。ピントの問題がなかったら、入賞になったでしょう。次回に期待します。


 

 

 

『赤き森』

 

石田貴之

  

巾着田曼珠沙華公園
(日高市)

 

審査員講評

 

 

緑の森ではなく、「赤き森」のタイトルに、ドキッとします。曼珠沙華も、ここまで咲くと圧巻ですね。
画面、右サイドの木の入れ方が、少し中途半端です。まったく木を入れないか、入れるなら、もうひと工夫を。


 

 

 

『静境』

 

大橋常雄

 

秋ヶ瀬公園

(さいたま市

 

審査員講評

 

 

池の水面に木々と空の風景が映り込み、光の演出がとてもきれいな作品。ただ、ピントがあまい点が残念。また、この映り込みの風景のパターンは、過去に何回も出ているので、ぜひ次回は大橋さんらしい繊細で個性的な美しい公園の作品を期待しています。


 

 

 

『自然公園は秋日和』

 

岡田紀久子

 

北本自然観察公園
(北本市)


 

 

審査員講評

 

 

シンプルな構成の作品ですが、そのシンプルさが紅葉した葉の色模様の美しさを際立たせています。秋晴れのさわやかさが伝わってきます。


 

 

 

『春一色の公園』

 

星川忠次

 

彩の森入間公園
(入間市)

 

審査員講評

 

 

たくさんの種類の木々の葉が、さまざまな春の色に染められた華やかな作品。多くの要素が入りすぎているので、もう少し画面を整理すると、スッキリしてもっと良い作品になると思います。


 

 

 

『月へ飛ぶ』

 

小西直昭

 

川口西公園
(川口市)

 

審査員講評

 

 

不思議な形のオブジェの向こうには、黄色の葉をわずかに残した木々と大きな満月。タイトルも面白く、なんともシュールな作品。

 


 

 

 

『秋の彩り』

 

臼井正一

 

彩の森入間公園
(入間市)

 

 

審査員講評

 

 

構成はいいのですが、少しアンダー気味で作品が重たい感じがします。F値の決め方で、作品はガラっと変わりますから、自分が表現したい雰囲気がどんな感じなのか、よく考えて絞りを決めましょう。


 

 

 

『春爛漫』

 

長谷部多恵子

 

大宮第二公園
(さいたま市)

 

審査員講評

 

 

公園の中に、こんな道があるのですね。桜の下を通り抜ける自転車に乗ったおじさんの背にも春の光がさんさんと降り注ぎ、鼻歌でも口ずさみたくなるような光景です。桜の並木道を効果的に配置したアングルがとてもいいです。


 

 

 

『夕闇の光』

 

安川 孝

 

伊奈町制記念公園
(伊奈町)

 

審査員講評

 

 

シンボルモニュメントに、太陽が映り込み、夕闇の中で美しく輝いている二つの太陽が印象的。雲の流れと、モニュメント、太陽、そして木々の葉のシルエットが、時の流れを感じさせ、雰囲気のあるフィルムでの作品。


 

 

 

『水辺の憩い』

 

田原敬三

 

川越水上公園
(川越市)

 

審査員講評

 

 

コバルトグリーンの池をバックに、シルエットになった三人の子どもたちとお母さんの雰囲気が、なんともいえず優しげで幻想的な作品。
 画面上部の青空を切りとると、遠くに浮かぶ白鳥の乗り物?とシルエットがよりいっそう強調され、大変印象深い素敵な作品になったと思います。
 次回も田原さんの目で見つけた、こんな個性的な作品を期待しています。

 

 


 

 

『晩秋の朝』

 

野崎英一

 

川越水上公園
(川越市)

 

審査員講評

 

 

朝早く、公園の池に向かってタバコをくゆらせている二人。深々とタバコを吸い、その煙が朝日の中に大きく広がっていく様は、どこか大きなため息まじりのようにも見えます。公園という場は、疲れた時、楽しい時、人生の色々な場面で私たちの心を癒し、何かを語りかけてくれます。そんな、なくてはならない大切な場所だと思います。


 

 今回の応募点数は458点、応募者の最年少は15歳、最高齢は86歳でした。年代は、60代から70代の方から、一番多くの応募をいただきました。
 作品の傾向としては、猛暑のせいでしょうか、夏の写真が大変少なかったです。また、過去の入賞者の作品と似通ったもの、同じ場所から撮った作品も多く見受けられました。
 審査は、それぞれの作品の点差がなく、上位入賞者を選ぶのが大変難しかったです。
 毎年申し上げていますが、過去の入賞作品にはない、作者の思いがそのまま伝わってくるような作品を期待しています。そう言った意味では、優秀賞の「大空に僕も飛びたい」の作品は、公園のシーンを作者の独特の感性の切りとり方によって、とてもユニークな作品に仕上げています。
 最近はデジタルカメラの進歩とともに、押せばカメラが自動的に絞りやシャッタースピードを決めてくれます。そこをもうひと工夫して、自分の思いがより伝わるように、絞りや、シャッタースピードを調整すると、作品の完成度が上がると思います。
 次回は、ぜひ自分の目でさがして切りとった、個性豊かな公園の写真にチャレンジして下さい。



横山 正美 (写真家)

 

日本航空国際線客室乗務員として7年間勤務、1980年退社。以後フリーランスとしてコマーシャル、雑誌、ドキュメンタリーの分野などで幅広く活躍。1988年NHK教育 テレビ「日曜美術館」の1年間の司会やリポーターな ども。2004年、東京から逗子に移り、作家活動。個展多数。最新刊、20097月に幻冬舍より、空の本、『僕の空、ルシエール』出版。