埼玉県こども動物自然公園

クロツラヘラサギの人工育雛

中村飼育係

2021年10月25日

今回は今年の5月に行った、クロツラヘラサギの人工育雛について紹介したいと思います。 

421日から数日かけて1つのペアが4個の卵を産卵しました。前回同じペアでうまく育てることができなかったため、今回は人工育雛と併用育雛を用いました。併用育雛は、巣立ちの前から群れの中で育つため群れに馴染むのが早く、クロツラヘラサギで用いられることが多い方法です。 
 人工育雛:巣立ちまで人が育てる方法
 併用育雛:人が7日齢ほどまで育てて体力をつけてから巣に戻し、その後は親が育てる方法

クロツラヘラサギの抱卵期間は25日前後です。そのため産卵を確認してからしばらくの間は抱卵させておき、20日目で卵を回収し、ふ卵器で温めました。併用育雛を行うため、巣にはヒナを戻すまで擬卵を代わりに置いて抱かせます。
回収してから7日後、ついに1羽目がふ化しました。

ふ化直後の様子
ふ化直後(0日齢)

その後、残りの3卵もすべてふ化しました。親の負担を考え、4羽のヒナのうち併用育雛は2羽にして、残りの2羽は巣立ちまで人工育雛としました。 ふ化してから14日齢ほどまでは、ドジョウや小松菜などをペースト状にした流動食を与え、7日齢くらいになると小さなドジョウも与えはじめます。

給餌の様子
給餌の様子(0日齢)
日光浴の様子
日光浴(8日齢)

この頃は、まだ親鳥から魚をもらっているので、私たちが親の代わりに魚を口の奥まで入れて与えます。これらを15回に分けて与えていきます。

併用育雛のヒナは9日齢で巣に戻し、問題なく親がヒナを受け入れてくれました。

親による給餌を確認
親による給餌を確認(9日齢)

一方で人工育雛のヒナは巣立ちまで体重測定を毎日行い、成長とともにエサの種類や回数を変更しました。流動食はトキ専用のペレットをふやかしたものに変更し、徐々に与える量を減らしていきます。また、ドジョウは徐々にサイズを大きくし、量を増やしていきました。その後、群れに普段から与えているワカサギやアジに変更していきながら、自分の力で魚を食べられるように練習をしていきます。

人工育雛中のヒナ
人工育雛中のヒナ(24日齢)

人工育雛のヒナは45日齢ごろには巣立ち、90日齢で群れへと戻しました。人の手で育っているため群れとの距離はやや開いており、今は群れに馴染むのを待っています。 

初めて晩成性の鳥の人工育雛に関わりましたが、あまりの忙しさにあっという間に2か月間が過ぎました。残念ながら併用育雛を行ったヒナうちの1羽は巣から落下して死亡してしまいましたが、3羽が群れに加わることができました。今では見分けが少々難しいかもしれませんが、よく見るとくちばしの色がまだ肌色ですので、ぜひ今年生まれのクロツラヘラサギを見つけてみてください。

現在の様子
左側が今年うまれ(現在)

お問合せ先

〒355-0065 
東松山市岩殿554

こども動物自然公園管理事務所

電話:0493-35-1234

FAX:0493-35-0248

メールでのお問合せ(外部リンク)

お客様のご意見をお聞かせください

このページは気に入っていただけましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、下記、「お問い合わせ」からお送りください。なお、回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご理解・ご了承願います。

ページの先頭へ